明石天文科学館で10/12開催「夕焼けパンダ見てみ隊」秋期隊員募集は9/28まで
天文科学館から「夕焼けパンダ」を見よう 明石天文科学館で、「夕焼けパンダ見てみ隊」秋期隊員の募集が始まりました。 今回の秋の「夕焼けパンダ見てみ隊」の開催日は2023年10月12日(木)時間は16:30から。 今回は20…
兵庫県明石市のグルメ・ショップ情報・観光情報・イベント情報・お得情報。明石駅周辺や明石公園のニッチなタウン情報をお届けしています。
天文科学館から「夕焼けパンダ」を見よう 明石天文科学館で、「夕焼けパンダ見てみ隊」秋期隊員の募集が始まりました。 今回の秋の「夕焼けパンダ見てみ隊」の開催日は2023年10月12日(木)時間は16:30から。 今回は20…
明石天文科学館でJAXA20年の歴史を紹介する特別展 明石市立天文科学館で、特別展「日本の宇宙開発の歴史~JAXA20 年のあゆみ~展」が、2023年7月22日(土)から9月3日(日)の期間で開催されます。 独立行政法人…
プラネタリウムの精密ミニチュアがガチャで登場 近代的な光学式プラネタリウムは、1923年ドイツのカールツァイス社で誕生しました。 2023年はプラネタリウムの誕生からちょうど100年。日本プラネタリウム協議会(JPA)で…
ギターの生演奏で楽しむプラネタリウム 明石市立天文科学館で、「星と音楽のプラネタリウム」が開催されます。 「星と音楽のプラネタリウム」は、プラネタリウムを眺めながら音楽が楽しめるプラネタリウム特別投影です。 2023年3…
天文科学館から「夕焼けパンダ」を見よう 明石天文科学館で、「夕焼けパンダ見てみ隊」春期隊員の募集が始まりました。 今回の春の「夕焼けパンダ見てみ隊」の開催日は2023年3月1日(水)16:30から。 今回も人数制限があり…
明石天文科学館はお正月も開館 明石天文科学館は、2023年も1月1日(日)~3日(火)の3日間、特別開館される予定です。 期間中は、冬の星や星座を紹介する特別プログラム「新春プラネタリウム」が投影されるほか、福袋や宇宙食…
明石天文科学館で眠れるプラネタリム 思わず寝てしまうプラネタリウム「熟睡プラ寝たリウム」が今年も、勤労感謝の日に合わせ2022年11月23日(水祝)に全国のプラネタリウムで開催されます。 「熟睡プラ寝たリウム」は、解説員…
「夕焼けパンダ」のオンライン生中継 明石市立天文科学館の恒例イベント「夕焼けパンダ見てみ隊」ですが、秋は明日10月12日(火)が観察日です。 今回も16時半から、YouTubeでのオンライン生中継が開催されます。 今回は…
明石天文科学館で「ハロウィンナイトミュージアム」 明石市立天文科学館で2022年10月30日(日)「ハロウィンナイトミュージアム」が開催されます。 当日は、夕方からプラネタリウムでハロウィン特別投影が行われます。 その後…
プラネタリウムのオーバーホール実施 明石市立天文科学館のプラネタリウムのオーバーホール(分解整備)が、2022年9月29日(木)から10月23日(日)の期間で実施されています。 (おしらせ)オーバーホールのため9/29~…
天文科学館のホームページがリニューアル 明石市立天文科学館のホームページがこのたび全面リニューアルされました。 リニューアル前のホームページも味があってよかったのですが、リニューアルされて使い勝手は向上。すっきり見やすく…
明石天文科学館はお正月も開館 明石天文科学館は、2022年も1月1日(土)~3日(月)の3日間、特別開館される予定です。 期間中は、冬の星や星座を紹介する特別プログラム「新春プラネタリウム」が投影されるほか、福袋や宇宙食…
はやぶさ2のカプセル実物が展示されます ちょうど1年前の2020年12月6日に、小惑星「リュウグウ」のサンプル(砂等)を採取した探査機「はやぶさ2」が、地球に帰還しました。 はやぶさ2帰還1周年記念として、日本各地で帰還…
明石天文科学館が4月27日から臨時休業 緊急事態宣言の発令に伴い、明日2021年4月27日(火)から5月11日(火)の期間、明石市立天文科学館が臨時休館となります。(4月26日は休館日のため、実質4月26日から) ゴルデ…
明石天文科学館で「オンライン天体観望会」 2021年4月24日(土)に、明石市立天文科学館で「オンライン天体観望会」が開催されます。 当日、16階観測室から観察される月や春の二重星など、ライブ配信が行われます。 時間は、…
GW期間、天文科学館プラネタリウムは事前申込制 (2021/4/26追記) 緊急事態宣言の発令に伴い、2021年4月27日(火)~5月11日(火)休館となっています。 (2021/4/7) 今年2021年の以下ゴールデン…
明石天文科学館キッズプラネタリウムにシゴセンジャー登場 明石市立天文科学館で、2021年3月20日(土祝)と21日(日)の2日間、「シゴセンジャー春場所」が開催されます。 11:10からのキッズプラネタリウムにシゴセンジ…
明石天文科学館で「天体写真展」が開催中 明石市立天文科学館で、特別展「天体写真展」が開催中です。 天体写真撮影で活発に活動している西明石天文同好会と天文科学館星の友の会の天体写真サークル(ほしとも天体写真部)のメンバーが…
397年ぶり大接近の木星・土星をライブ中継 木星と土星が397年ぶりに大接近!木星と土星が日ごとに近づいていて、日本では2020年12月21日(月)に最も近づいた状態で観察することができます。 21日の日の入り後、南西の…
天文科学館×山電のコラボ「シゴンセンゴー」が運行 明石市立天文科学館×山陽電車のコラボ電車「シゴセンゴー」が2020年11月14日(土)から12月18日(金)まで運行します。 直通特急(6両編成)として、山陽姫路駅~阪神…