2025年(令和7年)いかなご解禁日は?価格・イカナゴ漁況予報!今年のシンコ漁状況

2025年(令和7年)いかなご解禁日は?価格・イカナゴ漁況予報!今年のシンコ漁状況

2025年(令和7年)いかなご解禁日

2025年(令和7年)のいかなごシンコ漁解禁日:未定

※昨年は、大阪湾は漁見送り、播磨灘は3月11日解禁

昨年2024年(令和6年)のいかなごシンコ漁は、大阪湾では解禁されず漁見送り、播磨灘では3月11日(月)解禁(※天候により当初の9日から延期)となりました。

2025年(令和7年)の解禁日は、2月後半頃に発表される予定です。(昨年は2月26日に発表)

それに先立ち、2月中旬頃「イカナゴシンコ(新子)漁況予報」(兵庫県立農林水産技術総合センター)にて今期の漁況予想が発表される予定です。

終漁日

  • 大阪湾・・・未定 ※昨年は漁見送り
  • 播磨灘・・・未定 ※昨年は3月11日

漁解禁された播磨灘でも、水揚げが少なく、解禁日のみの1日で終漁となりました。

2025年(令和7年)いかなごシンコ漁情報

いかなごシンコ

解禁日以降、魚の棚商店街を中心に、入荷状況や価格などをレポートします。

過去のいかなご解禁日及び終漁日

漁期解禁日終漁日
大阪湾播磨灘
2024年(令和6年)3月11日3月11日
2023年(令和5年)3月4日3月8日3月17日
2022年(令和4年)3月1日3月7日3月19日
2021年(令和3年)3月9日3月11日3月20日
2020年(令和2年)2月29日3月3日3月6日
2019年(平成31年)3月5日3月8日3月25日
2018年(平成30年)2月26日3月17日3月24日
2017年(平成29年)3月7日3月18日3月22日
2016年(平成28年)3月7日3月29日4月23日
2015年(平成27年)2月26日3月27日4月18日
2014年(平成26年)2月28日4月24日4月26日

2025年(令和7年)いかなごシンコ価格値段

解禁日以降に、商店街の値札やSNSの状況を見ながら価格をレポートする予定です。

昨年は漁が行われた解禁初日で7,000円前後のお店が多かったようです。

ここ数年は、初日、朝一番で値段は5000円~4500円/kg。昼前で4500円~4000円/kgほど。

10日ほど経って、1500円~1300円前後に落ち着いていることが多かったようです。

2025年(令和7年)イカナゴシンコ漁の予測

2月半ば頃に、兵庫県立農林水産技術総合センターから、2025年度のイカナゴシンコ漁の予測が発表される予定です。

2025年(令和7年)イカナゴ稚仔分布調査結果

1月末から2月上旬頃に、兵庫県立農林水産技術総合センターから、1月中に3日間にかけて実施されるイカナゴ稚仔分布調査の結果が発表される予定です。

稚仔採集尾数平均値(1㎡水柱あたりの尾数)からも、今期のいかなごシンコ漁の漁況が少し予想することができます。

2025年(令和7年)イカナゴ親魚調査結果

2025年1月9日に、兵庫県立農林水産技術総合センターから、2025年のイカナゴ親魚調査結果が発表されています。

産卵量指数は、昭和61年を1.00とした場合の今年は0.10となり、平年の3.03を大きく下回り、昨年の0.17も下回る値となっています。

産卵盛期のズレもあるので、正確な判断は難しいとは思いますが、この数字だけを見ると今年のイカナゴの漁獲量も厳しそうです。

イカナゴの漁獲量推移

平成31年令和2年令和3年令和4年令和5年
1,025(t)142(t)1,391(t)1,665(t)1,209(t)

漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)より
令和4年並びに令和5年の漁獲量は水産課調べ(速報値)

兵庫県のイカナゴ漁獲量は、昭和45年頃には約4万トンもありました。

その後は1万5千トンから3万トン程度で増減していましたが、平成15年以降は1万トン程度にまで減少。平成29年以降は大幅に減少し2千トンを下回る水準。令和3年(2021年)には142トンにまで漁獲量を下げました。

その後わずかに回復傾向が見えてきましたが、以前の漁獲量には遠く及ばない状況です。

昨年は再び激減し、大阪湾では漁見送り、播磨灘でも1日だけの漁となりました。

解禁日までの予定

1月上旬~解禁日まで、以下のとおり調査・予報が公表される予定です。

  • 稚イカナゴ親魚調査結果の公表:1月上旬(公表済)
  • 稚仔分布調査結果の公表:1月下旬~2月上旬頃
  • イカナゴシンコ漁況予報の公表:2月上中旬頃
  • シンコ漁解禁日の公表:2月下旬~3月上旬

※稚仔の分布調査とその結果の公表については天候により日程変更の可能性あり

ホームページ イカナゴ・シラス情報(兵庫県立農林水産技術総合センター)

いかなごレシピ

いかなごのくぎ煮

いかなごのくぎ煮

いかなごと言えばくぎ煮。くぎ煮の香りがないと春が迎えられません。

各家庭でオリジナルのレシピがありますが、一般的なレシピをご紹介します。

材料(いかなご1kg)
  • いかなご新子・・・1kg
  • 濃口しょうゆ・・・200cc
  • みりん・・・150cc
  • 酒・・・100cc
  • 砂糖(ざらめ)・・・250g
  • 生姜・・・50g
作り方
  1. 生姜を千切りにしておく
  2. いかなごをザルに入れ、手早く洗って水をよく切る
  3. 鍋にしょうゆ・みりん・砂糖(ざらめ)を入れて沸騰させる
  4. 沸騰したら、いかなごを3回ほどに分けてばらまくように手早く入れる
  5. 千切りにしたしょうがを入れる
  6. 中火~強火で15分ほど、アクを取りながら煮る
  7. アルミホイルで落とし蓋をして泡が沈むまでさらに煮る
  8. 煮汁が少し残るくらいまで弱火で煮る
  9. 鍋を軽く振って上下を返したら火を止めてザルに上げて冷ます

いかなごの釜揚げ

新鮮ないかなごの新子が出回るシーズンならではの釜揚げ。

ふっくら柔らかくゆで上げた新子にポン酢やしょうゆをかけていただきます。

くぎ煮にはちょっと大きめのサイズでも釜揚げなら全く問題なし。大きめが安く買えたときにもおすすめ。

材料(いかなご1kg)
  • いかなご新子・・・1kg
  • 水・・・3L
  • 塩・・・100~120g
  • 酢・・・大さじ1
作り方
  1. いかなご新子を流水でよく洗う
  2. 鍋で水を沸かして塩を入れる(酢を入れると状態が長持ち)
  3. 茹であがたっらザルに取り冷まして完成

いかなごの唐揚げ

ちょっと大きめのいかなごがあったら唐揚げもおすすめです。

サクっとあがった唐揚げはおつまみにもピッタリです。

「満天☆青空レストラン」 でも紹介されていましたが、ビールとの相性もばっちり!

※身が柔らかいので油に入れた直後は触らず衣が固まるまで待つときれいに出来上がります

材料(2人分)
  • いかなご新子・・・150g
  • 片栗粉・・・大さじ3
  • 塩・・・少々
作り方
  1. いかなご新子を洗って水気をとる
  2. 片栗粉をまんべんなくまぶす(まぶしたらすぐ揚げる)
  3. 170~180度に熱した油で揚げる
  4. 塩をまぶして完成

海の“きれいすぎ”がイカナゴ不漁の原因?

生き物が育ちやすい海ってどんな色?

(ひょうご豊かな海発信プロジェクトのパンフレット抜粋)

イカナゴ不漁の原因には、産卵場所である海底の砂地の減少や埋め立てによる水質変化など色々あるようですが、海がきれいになりすぎたことも一因となっているようです。

1970年代、生活排水による瀬戸内海の水質悪化に伴い排水基準の規制が強まったことで水質が改善した一方で、海水中の栄養塩の低下にもなってしまい、結果イカナゴの不漁につながっている可能性があるようです。

この件に関して平成30年度兵庫県規制改革推進会議審議案件の中でも審議されており、栄養塩管理運転実施の観点から、水の汚れを示す生物化学的酸素要求量(BOD)の規制値の基準が見直される方針のようです。

子供時代には当たり前のように食卓に出てきたイカナゴのくぎ煮も今ではすっかり高級魚になってしまいました。また昔のようにイカナゴの数が増えてくるといいですね。

ホームページ 平成30年度兵庫県規制改革推進会議報告書

こちらもよく見られています


2025年(令和7年)いかなご解禁日は?価格・イカナゴ漁況予報!今年のシンコ漁状況
情報は掲載当時のものです。内容が変わっている場合もありますので、情報をご利用される際は公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。