明石市立文化博物館で明石地域の城郭企画展
明石市立文化博物館にて、2025年11月13日(木)~2026年1月12日(月祝)の期間で、企画展「発掘された明石の歴史展-船上城から明石城へ-」が開催されます。
「発掘された明石の歴史展」は、明石市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちの暮らしぶりを広く知る機会として毎年テーマを設けて開催されています。
今年のテーマは「船上城から明石城へ」。明石地域の中世から近世にかけての城郭が取り上げられます。
船上城(ふなげじょう)は、明石川の河口西側にキリシタン大名として有名な高山右近によって築城されました。最後の城主小笠原忠真が元和5年(1619)に明石城を築城し、船上城は廃城となりました。
近年、船上城跡や明石城下町跡の発掘調査が進展し、瓦や陶磁器類が数多く出土しています。それらから、城や城下を取り巻く当時の姿が徐々に明らかになってきました。最新の発掘調査成果を通し、明石地域で展開された城郭の歴史が紹介されます。
観覧料は、大人200円、大高生150円、中学生以下は無料。

船上城跡(船上西公園)

船上城跡は、新明町の船上西公園から本丸跡を眺めることができます。
公園には、船上城の案内板があり、現在と過去を対比させた地図や、解説が書かれていますので、ご興味をお持ちの方は是非見学してみてください。
発掘された明石の歴史展~船上城から明石城へ~

【開催日】2025年11月13日(木)~2026年1月12日(月祝)
【休館日】月曜日休館(11月24日・1月12日は開館)
【時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【料金】大人:200円、大学生・高校生:150円、中学生以下:無料
【場所】明石市立文化博物館 1階特別展示室
【住所】兵庫県明石市上ノ丸2-13-1
【アクセス】JR・山陽明石駅より北へ徒歩5分
ホームページ 明石市立文化博物館




















